📜 オンライン アプリケーション申請書
アプリケーションガイドラインを読んでいない場合はFAQに進むまえに必ず読んでください:
アプリケーションガイドライン
💻基本操作について
・申請書に間違った書類をアップロードしてしまい、正しい書類をアップロードしなおしたが、アップロードされた書類を確認したところ、まだ間違った書類が表示されます。どうしたらよいですか?
PCにキャッシュが残っていると、画面上そのように表示される場合があります。一旦画面を閉じ、キャッシュを消し、再度フォームを開くと正しい書類のアップロードが確認できますので、一度キャッシュを消してみてください。
・必要書類をアップロードしましたが、次のセクションに進めません。どうしたらよいですか?
各書類は特定の形式でアップロードする必要があります。万が一、次のセクションに進めない場合は、要求されたフォーマット以外で書類がアップロードされている可能性があります。
以下の書類は下記に記載の形式で必ずアップロードして下さい。そのほかの書類はPDFファイルでのみアップロードが可能です。
書類の名前 | アップロード形式 |
COE申請書 | EXCELファイルのみ |
証明写真 | JPGファイルのみ *JPEGファイルは不可 |
💡分類ごとの質問
<基本情報>
・SKP申請書の所属学部の選択肢に自分の所属大学の専攻に近い学部がありません。自分の専門に関連した科目も取りたいと思っていますが、所属学部として選択した学部以外の科目を選択することは可能ですか?
SKP生に渡されるコースリストに記載の科目であれば、所属学部として選択した学部以外から提供されている学部の科目も受講することは可能です。(一部専門にかかわる知識を要する科目の場合、受講できない可能性もあります)。SKP生は受講登録の際に配布されるトラック・キャンパス毎のコースリストの中から、受講する科目を選択できます。日本語や英語で開講されている正規生向けのすべての科目から選べるわけではありません。
参考までに下記のリンクより過去のコースリストを確認してください。
過去のコースリスト
・基本情報のに自分の申請したいトラック以外のトラックが記載されています。どうしたらよいですか?
協定校からの交換留学生の場合:所属大学の交換留学担当者に連絡・相談してください。トラックが変更になる場合は、所属大学の担当者に再度ノミネーションフォームを提出してもらってください。なお、すでに登録されているご自身のメールアドレスは使用できませんので、他のメールアドレスを所属大学の担当者に伝え、ノミネーションフォームを提出してもらってください。
私費留学生の場合:すでに登録されているご自身のメールアドレスとは別メールアドレスを使用し、再度申請フォームを提出してください。
・SKP生は、在籍するキャンパス以外のキャンパスで授業を受けることは可能ですか?それとも、必ずいずれかのキャンパスで受講しなければならないのでしょうか?
他キャンパスで科目を受講することは可能ですが、以下の点にご留意ください。
Intensive Japanese Learning(IJL)トラック:
IJLトラックの学生は、来日前に日本語レベルチェックテストを受け、クラスレベルに応じた時間割が作成されます。日本語の時間割と重複する科目は、追加履修できない場合があります。
また、英語で開講される科目については、RCEトラックの学生が優先的に登録できます。IJLトラックは集中的に日本語を学習するコースであり、予習・復習を多く必要とするため、IJLトラックの学生は原則として英語コースは最大2つまでしか登録できません。
Regular Courses in English (RCE)/Regular Courses in Japanese(RCJ)トラック:
原則として、そのキャンパスで開講されている科目は、そのキャンパスに在籍している学生が優先されますので、ご注意ください。
その他の注意事項
定員のある科目については、定員を超えた場合は抽選となりますので希望するコースを受講できない場合があります。
各キャンパス間を公共交通機関で通学する場合、片道約1時間30分かかることに留意してください。
<奨学金申請>
・立命館大学で申請可能なJASSO奨学金・RUSSES奨学金に申請をしたいと考えています。申請書の受給予定の奨学金欄にJASSO奨学金・RUSSES奨学金について記載しても良いでしょうか?
受給予定の奨学金を記載する欄には、JASSO奨学金、RUSSES奨学金を記載する必要がありません。JASSO奨学金、RUSSES奨学金以外に申請される予定の奨学金の情報を記載してください。
・JASSO奨学金のみ、またRUSSES奨学金のみに申請することは可能ですか?
申請書ではどちらか一方の奨学金のみを選択し申請することはできません。提出された書類をもとに、学内で選考を実施し、選ばれた奨学金についてのみ申請者に通知します。JASSO奨学金、RUSSES奨学金、いずれも競争率が高いため、どちらの奨学金にも選ばれない可能性がある事をご理解ください。
・申請時には決まっていなかった月額80,000円以上の奨学金を受給することになりました。どうしたらよいですか?
合計月額80,000円を超える他の奨学金を受給することになった学生は、速やかに国際教育センターに連絡してください。JASSOの受給決定後に他の奨学金の受給が決まった場合は、すみやかに受給の辞退連絡を行ってください。辞退せずにJASSO奨学金を受給していることが判明した場合は、すでに受給している奨学金の返納に加え、留学生資格の取り消しといった処罰の対象になる可能性がありますのでご注意ください。
<在留資格認定証明書(COE)申請書、留学ビザについて>
・SKPの学習期間終了まで有効なパスポートがなく、現在更新しています。どうしたらよいでしょうか?
以下の手順にて対応するようにしてください。
①申請フォームに以下のいずれかの書類を提出。
<すでにパスポートを持っていて、新しいパスポートに更新中または更新予定の場合>
現在のパスポートのコピーと新しいパスポートの申請書のコピーまたは陳述書を提出してください。陳述書には、古いパスポートと同様の名前の順番、生年月日、性別の通りにパスポートを更新予定である旨を記載してください。
なおCOE申請書は新しいパスポートの申請書のコピーもしくは陳述書に記載されている内容で申請します。内容に変更が生じた場合はCOEの再申請が必要になる為、間違いのないように陳述書を記載してください。
<パスポートを持っていない場合>
陳述書を提出してください。陳述書には、古いパスポートと同様の名前の順番、生年月日、性別のとおりにパスポートを更新予定である旨を記載してください。なおCOEは新しいパスポートの申請書のコピーもしくは陳述書に記載されている内容で申請します。内容に変更が生じた場合はCOEの再申請が必要になる為、間違いのないように陳述書を記載してください。
②新しいパスポートを取得次第、速やかにパスポートのコピーをPDFにパスワードをかけた状態で、メールで送付してください。
・日本への出入国履歴がありますが、過去に更新した際に古いパスポートを返却したため、スタンプの押印ページを提出できません。どうしたらよいですか?
在留資格認定証明書(COE)申請書の「Past Entries」シートの入国日については航空券の予約画面等をもとに出入国日を入力してください。古いパスポートがない場合は、パスポートの有無を選択する欄で「いいえ、ありません」を選択してください。
・COE申請書の経費支弁方法を記入する欄に、受給が決まっていない奨学金の情報を入れても良いでしょうか?
受給の決まった給付型の奨学金のみ記載して下さい。
貸与型の奨学金の受給が決まっている場合、貸与型奨学金の証明書については出入国在留管理庁で細かく証明書の条件が設定されています。詳しくは以下の出入国在留管理庁のホームページを確認してください。場合によってはCOEの発行に時間を要する可能性がありますのでご注意ください。
貸与型奨学金により学費等の経費を支弁しようとする留学生(留学希望者を含む。以下同じ。)及び当該留学生の受入れを予定している教育機関のみなさまへ | 出入国在留管理庁
<その他申請書類について>
・経費支弁書について、銀行残高証明書、収入証明書以外の書類も提出可能ですが?
原則、経費支弁をする方の銀行残高証明書または収入証明書の提出をしてください。銀行残高証明書の場合、銀行名、名義人名、口座種別、最終残高、発行日等の重要事項を色ペンで強調し、通貨は日本円に換算したものを提出してください。書類は日本語または英語で記載されていることを確認してください。 他の言語の場合、翻訳を添付してください。申請者以外の銀行残高証明書や収入証明書を提出する場合、経費支弁確認書にも同じ方の情報、署名を記入してもらい提出してください。
・No.6「その他出願書類」で必要書類を提出すると、最初の「基本情報」に戻ってしまいます。どうしたらよいですか?
PCにキャッシュが残っていると、画面上そのように表示される場合があります。提出ボタンを押している場合、一旦画面を閉じ、キャッシュを消し、再度フォームを開くと問題が解消している場合がありますので一度キャッシュを消してみてください。
💊健康情報の共有
- 現在特に治療を受けていませんが診断書の提出は必須でしょうか?
- 治療中でない方は診断書を提出する必要はありません。ただし、現在治療中または大きな病気や手術で経過観察が必要な学生は、立命館大学が指定した診断書と処方箋を必ず提出してください。
- 日本に薬を持ち込む予定ですが、どのような手続きがありますか
- 日本で認可されていない医薬品やひと月分以上の医薬品を日本国内に持ち込む場合は、「輸入確認申請書(薬監証明書)」が必要となります。詳細は必ずご自身で厚生労働省のウェブサイトを確認の上、渡日前までに必要な手続きを行ってください。