目次
2. 国際教育センターに申請書(所属機関作成分)の発行を申請する
1. 申請の流れ
在留期間更新申請は、在留カードに記載されている満了日の 3 ヵ月前から可能です。満了日を1日でも過ぎると不法滞在になります。満了日までに出入国在留管理局に出頭し、在留期間更新の申請を行って下さい。
2. 国際教育センターに申請書(所属機関作成分)の発行を申請する
在留資格「留学」をお持ちの皆さんが入国管理局で在留期間更新を申請するためには、自分で⽤意する書類に加えて、所属機関(国際教育センター)が作成する書類が必要となります。以下の流れをよく確認して、手続きを進めてください。
■申請条件
・残存する在留期間が3か月未満であること
・国際教育センターに申請時に在籍状態が「在学」であること
・出入国在留管理局での申請時に日本に滞在していること(オンライン申請でも日本国外からの申請は不可。)
■提出書類
1 | 在留期間更新許可申請書(申請人作成用) |
・ここから申請書をダウンロードして下さい。 ・記入見本はこちら |
|
2 | 在留カードの両面写真 |
3 | 学生証の両面写真 |
4 | 個人時間割表のスクリーンショット(manaba+R) |
・博士課程後期の学生の方は、時間割表の提出は不要です。 |
■提出先
オンラインサポートデスクから提出して下さい。
行いたい手続きで「1.在留期間の更新」を選択し、必要事項を入力して、「添付ファイル」に提出資料を全て添付してください。
■発行に要する日数
およそ2週間
長期休暇期間中は2週間以上かかることもありますので、余裕をもって申請して下さい。
■受取方法
オンラインサポートデスク経由でデータを送付
(通知メールがあなたの大学メールアドレスに届きます)
3. 必要書類を揃えて出入国在留管理局で申請する
以下の書類 1~7 を全て揃えた後、在留カードに記載された住居地を管轄する出入国在留管理局で申請して下さい。
■出入国在留管理局での審査に要する日数
およそ1か月
ただし、過去の記録や単位取得状況によって、それ以上の時間がかかることもあります。
■提出書類
出入国在留管理局の判断によっては、下記以外の書類が求められる場合もあります。
1 | 在留期間更新許可申請書(5枚) | 申請人等作成用1、2および3 | 学生自身が記入したページ3枚 |
所属機関等作成用1および2 | 国際教育センターが作成したページ2枚 | ||
2 | 在学証明書 | キャンパス内証明書自動発行機もしくはWEB申請によるコンビニでの発行が可能。(詳細はこちらから) | |
3 | 成績証明書 |
||
4 | 顔写真 | 縦4.0cm×横3.0cmで6ヶ月以内に撮影したもの。上記の「在留期間更新許可申請書」の1枚目に貼り付けるための写真です。 | |
5 | パスポート | 原本の提示が必要です。 | |
6 | 現在の在留カード |
||
7
|
その他の書類 |
||
過去に休学したことがある場合
|
在学期間証明書 学びステーション窓口で発行可能。即日発行はできず、翌営業日の発行になりますので、余裕をもって申請してください。 |
||
標準修業年限を超過している、または超過することが確定している場合 |
学部生の場合…学習状況報告書 院生の場合…論文執筆状況報告書および今後の計画書 申請書(所属機関作成分)と合わせて、国際教育センターからメールで送付されます。 |
||
立命館大学入学以降、初めて在留期間更新申請をする場合 | 入学前に所属していた日本語学校・高校・大学などの成績証明書・出席率の証明書など。立命館大学からの内部進学者は学内で発行可。 |
4. 新しい在留カードを受け取る
出入国在留管理局から在留期間更新申請の結果通知のはがきを受け取ったら、出入国在留管理局に行って、新しい在留カードを受け取って下さい。
■受け取り方法
受け取り時には、はがきに記載されている書類を持っていってください。
新しい在留カードの発行手数料として、収入印紙(4,000円分)が必要です。収入印紙は郵便局や、切手を販売しているコンビニエンスストアで購入できます。
■アルバイトをする、またはしようと思っている場合
アルバイトをする予定の人は、資格外活動許可の申請が必要です。新しい在留カードを受け取る時に、出入国在留管理局の窓口で申請して下さい。
5. 新しい在留カードの写真を国際教育センターに提出する
新しい在留カードを受領したらすぐに、在留カード両面の写真(両面)をオンラインサポートデスクから必ず提出して下さい。
大学に新しい在留カード情報の提出がされていないと、法務省等の行政機関から、あなたの在籍状況について確認があった時などに、大学は、あなたが有効な在留資格を持って日本に滞在しているという説明ができません。