目次
3. SpeedVisaに必要情報を入力して、書類を提出する
1. COE申請から日本入国までの流れ
日本の大学で教育を受ける活動を行う者は、査証(ビザ)申請を行い、学生ビザを取得した上で日本に入国する必要があります。査証(ビザ)申請を行うためには、まずは「在留資格認定証明書(Certificate of Eligibility – 以下、COE)」を日本国内の出入国在留管理局に申請しなければなりません。日本国外に在住している学生が日本で申請を行うことは困難なため、学生の申請代理人として、国際教育センターが申請を行います。
⚠注意点
- COE申請を行うには、授業料の納入等、必要な手続きが完了していることが条件です。
- 日本国籍を保持している二重国籍者(または多重国籍者)の方は、日本国籍で入国して下さい。日本国籍で入国しない場合は、日本国籍を離脱する必要があります。
2. 必要書類を揃える
- 以下の表を読んで、ご自身がどのカテゴリーに該当するのかを確認して下さい。
- 提出しなければいけない書類を確認したら、SpeedVisaに情報を入力する前に、まずは書類をご準備下さい。
- 場合によっては、下記以外の書類が必要になる場合もあります。
📄 | 書類の名称 | 新入学院生 | 復学 | 交換留学からの 帰学 |
その他 |
A | パスポート(個人情報ページ) | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
B | パスポート(出入国スタンプページ) | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
C | 顔写真 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
D | 経費支弁能力証明書 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
E | 理由書(理由書のフォームはこちらからダウンロードできます) | ✖ | ✔ | ✔ | ✔ |
F | 兵役証明書 | ✖ | 該当者のみ | ✖ | ✖ |
G | 留学証明書 | ✖ | ✖ | ✔ | ✖ |
H | 奨学金受給証明書 |
該当者のみ |
✖ | 該当者のみ | 該当者のみ |
📄A. パスポート(個人情報ページ)
- 顔写真および本人情報が記載されているページです。
- ⾝分事項ページの他に、重要な情報が載っているページがあれば(例:フルネームの記載、変更後の氏名等)必ずご提出下さい。
📄B. パスポート (出入国スタンプページ)
- 日本出入国スタンプが押された全てのページです(日本への入国歴がある場合のみ)。
- 過去のパスポートにも日本出入国のスタンプがある場合は、そちらの写真も全てご提出下さい。
- 二重国籍者(または多重国籍者)の方は、全てのパスポートの日本出入国スタンプをご提出下さい。
- 過去のパスポートを紛失したため全ての出入国スタンプページが提出できない方や、自動化ゲートで出入国を行ったため出入国スタンプがパスポートにない方は、「よくある質問」をご覧ください。
📄C. 顔写真
- 下記の条件を満たす写真をご準備下さい。この顔写真は、COEや入国後に発行される在留カードに印刷されます。
|
📄D. 経費支弁能力証明書
COE申請を円滑に進めるためには、日本での生活費や学費を支払うために、十分な経費支弁能力があることを証明しなければなりません。証明書類として、下記の書類①②のPDFスキャンをご提出下さい。
①収入証明書
②預金残高証明書※
※残高の目安は1年間の学費と生活費の合計です。1年間の生活費には、最低でも120万円(10万/月)を見積もって下さい。
下記の書類を提出することが困難な場合は、国際教育センターにご連絡下さい。
経費支弁者 | No. | 必要な書類(①と②の両方を提出して下さい) |
会社・公的機関等に勤務している場合 |
① | 以下の収入証明書のうち、いずれか一つを提出して下さい。
|
② | 金融機関が発行した預金残高証明書(残高の目安は1年間の学費と生活費の合計) | |
個人事業主(自営業)の場合 | ① | 官公庁が発行した証明書(所得証明、納税証明など) |
② | 金融機関が発行した預金残高証明書(残高の目安は1年間の学費と生活費の合計) | |
経費支弁者が日本国内に共住している場合 |
① | 以下の収入証明書のうち、いずれか一つを提出して下さい。
|
② | 金融機関が発行した預金残高証明書(残高の目安は1年間の学費と生活費の合計) | |
申請者(学生本人)が、経費の一部または全てを、自分の預金から支弁する場合 | ① | 学生以外の経費支弁者(ご両親もしくは直系の親族)の収入証明書のうち、いずれか一つを提出して下さい。
|
② | 金融機関が発行した預金残高証明書(残高の目安は1年間の学費と生活費の合計) |
⚠ 注意点
- 1年間の生活費には、最低でも120万円(10万/月)を見積もって下さい。
- 満額の学費で計算して下さい。ここをクリックして、学費の金額を確認して下さい(8.学費)。
- 学費の全額免除が決定している大学院新入生またはDMDP学生については、必要経費は生活費のみで計算して下さい。
- 預⾦残⾼証明書の通貨種類は問いません。
- 証明書は、国際教育センターへの提出日からさかのぼって1か月以内に発行されたものを提出して下さい。
- 原本の提出を求められることもあるため、原本は必ず保管しておいて下さい。
- 証明書が日本語または英語で発行されない場合は、別紙で翻訳文をつけて下さい。なお、翻訳文には翻訳者が手書きで、氏名、翻訳日、申請人との関係(例:「申請人本人」、「申請人の友人」等)を記入して下さい。
📄 E. 理由書
- この理由書は、COE交付申請の際に、他の書類と合わせて出入国在留管理局に提出されます。
- 今回、COE の交付申請をするに至った理由やあなたの状況を、所定の様式に簡潔に分かりやすくご記入下さい。 こちらから理由書のフォームをダウンロードして下さい。
📄F. 兵役証明書 (該当者のみ)
- 休学理由が兵役の学生のみ必要です。
- 兵役証明書が日本語または英語で発行されない場合は、別紙で翻訳文をつけてください。
- なお、翻訳文には翻訳者が手書きで、氏名、翻訳日、申請人との関係(例:「申請人本人」、「申請人の友人」等)を記入して下さい。
📄G. 留学証明書(交換留学からの帰学者のみ)
- 交換留学担当者(stabroad@st.ritsumei.ac.jp)にメールで連絡して、「留学証明書」の発行を依頼して下さい。なお、発行された留学証明書は交換留学担当者からCOEの申請担当者に自動的に送られるため、学生の方にご提出いただく必要はありません。
- 発行された留学証明書は、COE交付申請の際に、他の書類と合わせて出入国在留管理局に提出されます。
📄H. 奨学金受給証明書(該当者のみ)
- 経費の一部または全部を奨学金で支弁する場合は、下記の情報が記載された証明書をご提出下さい。証明書が電子形式ではなく紙形式でのみ発行されている場合は、PDFスキャンをご提出下さい。
- 受給者の氏名
- 奨学金支給団体名
- 受給期間
- 受給金額
- 通貨
- 発行年月日
3.SpeedVisaに必要情報を入力して、書類を提出する
必要書類の準備が完了したら、SpeedVisaに必要情報を入力して、書類をアップロードして下さい。
💡入力情報や提出書類に関する質問
- まずは、こちらの「よくある質問」をご確認下さい。
- 必要な情報が見つからなかった場合は、SpeedVisaのメッセージ機能を利用して、国際教育センターにご連絡下さい。
💡操作方法に関する質問
- 操作方法に関する質問は、SpeedVisa画面右下のチャットでSpeedVisa Support Teamにお問い合わせ下さい。
4.COEの申請から発行まで
- 不備なく書類が揃ったら、学生の申請代理人として、国際教育センターがCOEの申請を行います。
- 出入国在留管理局での審査を経てCOEが発行されるまで、通常は4週間~6週間を要します。
- COEが発行されたら、SpeedVisaを通じて、COEをPDF形式でお送りします。
⚠ 注意点
- 出入国在留管理局の判断により書類の追加提出が必要になった場合は、ご連絡することがあります。そのため、メールを定期的にご確認ください。
- 審査状況やCOEの発行時期については、出入国在留管理局は情報を開示しておりません。そのため、手続きの進捗状況に関するご質問には、お答えできません。
- 国際教育センターは提出された資料に基づいて代理申請を行いますが、申請が却下された場合、立命館大学は一切の責任を負いかねます。
5.査証(ビザ)申請について
- 査証申請には、COEの写しの提出が必要です。
- PDF形式のCOEを受け取ったら印刷して、最寄りの日本大使館または領事館にて、査証(ビザ)申請を行って下さい。
- 必要書類や査証申請にかかる日数については、申請予定の日本大使館・領事館にご自身で事前にご確認下さい。
⚠ 注意点
- 原則として、母国もしくは居住している国の日本大使館または領事館で手続きを行ってください。やむをえない事情により母国ではない国の日本大使館または領事館で申請する際は、事前にご自身でご確認ください。
- 原則、日本国内で在留資格を「短期滞在」(観光ビザ)から「留学」に変更することは認められていません。そのため、立命館大学は日本国内での「短期滞在」から「留学」への在留資格変更手続きのサポートおよび書類発行は行いません。
6.よくある質問
💡パスポートについて
- 過去のパスポートを紛失してしまったので、すべての出入国歴が分かりません。
- 国際教育センターにメッセージでその旨をご連絡下さい。
- 自動化ゲートで出国したので、出入国スタンプがありません。どうすればよいでしょうか?
- SpeedVisa画面の入国日と出国日にはおおよその出入国年月日を入力して、「具体的な在留目的」に、自動化ゲートで出国したこと・正確な出入国日が不明である旨を記入して下さい。
- 現在パスポートの更新申請中です。どうすればよいでしょうか?
- パスポート更新中でも、COE申請を行うことは可能です。ただし、新しいパスポートを出入国管理局に提出しない限り、審査が完了したとしてもCOEは発行されません。そのため、新しいパスポートが発行されたら、すぐに国際教育センターにご提出下さい。パスポートの更新に時間がかかることが予想される場合は、一度国際教育センターにご相談下さい。また、パスポート更新時にパスポートの氏名変更を予定している方は、下記「日本に入国する前にパスポートの氏名を変更しようと思っていますが、大丈夫ですか?」をご確認下さい。
- 日本に入国する前にパスポートの氏名を変更しようと思っていますが、大丈夫ですか?
- 日本入国時に使用するパスポートに記載されている氏名と、COEに記載される氏名は一致していなければいけません。COE申請中にパスポートの氏名変更を行った場合、一度COE申請を取り下げて、再度申請を行う必要があります。
💡経費支弁能力証明書について
- どんな人が経費支弁者になることができますか?
- ご両親もしくは直系の親族の方です。経費支弁者が複数であっても問題ありません。経費支弁者のうち最低一人は、定期的な収入がある方でなければいけません。
- 1年間の学費と生活費を十分に賄えるだけの預金があっても、収入証明書を提出しなければいけませんか?
- 申請書には、経費支弁者の年収情報を記入しなければいけません。また、円滑に申請を進めるためには、卒業まで一貫して安定した経費支弁能力(=収入)を備えていることの証明が重要です。
- 自分名義の預金残高証明書を提出しても良いですか?
- 問題ありません。ただし、ご自身とは別の経費支弁者の収入証明書もご提出下さい。
- 日本に入国後、アルバイトをするつもりです。そのアルバイトの給与を経費支弁方法に含めても良いですか?
- いいえ、できません。学生ビザの申請には、日本で働かなくても生活費や学費を賄うことができるだけの十分な資金があることが前提です。
- 預金残高証明書と収入証明書以外の書類ではいけませんか?
- 原則、預金残高証明書と収入証明書以外の書類は受け付けません(通帳、クレジットカード履歴、株や証券等)。
💡兵役証明書
- 除隊予定日がまだ先なので、兵役証明書を発行してもらうことができません。どうすればよいでしょうか?
- 兵役証明書の代わりに、除隊予定日が分かる証明書をご提出下さい。
💡COEの申請から発行まで
- 申請してからだいぶ時間がたちますが、COEが発行されたという連絡がありません。どうすればよいでしょうか?
- 在留出入国管理局に多くの申請が集中している場合、COEが発行されるまでに時間がかかることもあります。COEが発行され次第すぐにご連絡しますので、それまでお待ちください。
- 審査状況について教えてもらうことはできますか?
- 審査状況やCOEの発行時期については、出入国在留管理局は情報を開示しておりません。そのため、手続きの進捗状況に関するご質問には、お答えできません。
💡査証(ビザ)申請について
- どんな書類を準備すればよいですか?
- 査証申請を行う予定の日本大使館または領事館にご自身でお問い合わせ下さい。
💡渡日について
- いつごろ日本に入国するべきですか?
- 学生ビザは日本で教育を受ける活動を行う者に対して発給されます。そのため、学期開始よりもあまりに早く日本に入国することは、好ましくありません。学期開始の1か月以内を目処に入国するようにして下さい。(秋学期入学者・復学者の場合…9月以降に入国、春学期入学者・復学者の場合…3月以降に入国)